天ぷら屋さんで食べるような、サクサクの天ぷら。憧れますよねぇ。
でも、家庭だと難しい。冷やすとかさっくり混ぜるとか、いろいろ試してみてもなんかうまくいかないんですよね。

失敗しない天ぷらって、できないんだろうか?
そんなあなたのために、ひろさんきっちんが失敗しない天ぷら衣を開発しました!
簡単で、時間がたってもサクサクの魔法の天ぷら。さっそく作り方を見ていきましょう。
冷めてもサクサク天ぷら衣のレシピ
食材 | 分量 |
---|---|
小麦粉(薄力粉) | 50g |
水 | 80〜90ml |
油 | 適量 |
材料はたったこれだけ!ふわふわ衣にしたい場合は水を50ml減らして卵を1個足してください。
まずは動画をチェック!
分かりやすくまとめてあるので、まずは動画をチェック!
作り方
- 小麦粉を器に入れる。混ぜながら油を足していき、練れるぐらいまで入れる。
水を入れてしっかり混ぜたら完成!
水はきっちり計りましょう
- あとはお好きな材料を付けて揚げるだけ!
失敗しない天ぷら衣のポイント
ポイントは2つだけ!これだけ覚えれば、あなたも天ぷら名人です。
小麦粉と油を混ぜてグルテンができるのを防ぐ
一番初めに小麦粉と油を混ぜると、サクサクの天ぷらになります。その秘密を説明しますね。
「グルテン」って聞いたことがあります?粘りのある物質のことで、小麦粉と水を合わせて力を加えると発生する物です。

うどんやパンがもちもちしているのは、このグルテンのおかげ。
ただ、天ぷらの場合はグルテンが少ない方がいいんです。多いともっちりした衣になり、そのまま揚げると固くなってしまいます。
よく天ぷらのコツで「粉が残ってもいいのでさっくり混ぜましょう」って書いてありますよね。これがグルテンを発生させないための方法なんです。

でも、さっくりって難しい…
そこで登場するのが「油」
実は油には、グルテンの発生を防ぐ働きがあるんです!先に小麦粉と混ぜておけば、その後はぐるぐるしっかり混ぜてもグルテンは発生しにくくなります。

これなら失敗しませんね!
しっかり油を切る!
揚げた後に油をしっかり落とすだけで、サクサク感アップ!これが、時間が経ってもべちゃっとしないコツです。

そんなこと?と思うかもしれませんが、これって本当に大事!
僕も今まではキッチンペーパーを敷いたお皿にすぐ乗せていました。ただそれだと、食べる頃にはべちゃっとしてるんです。
でも、油をしっかり切ってからお皿に盛れば、いつまでもサクサク!
網が付いているバットか、なければ魚焼きグリルの網を使ってもいいですよ。
網の上に乗せておけば、次の食材が揚がる頃に油が落ちます。そうしたらお皿に盛ってOK!

これ、フライの時にも使えるコツです!騙されたと思ってお試しいただけたら嬉しいです♪
たったこれだけで失敗しない天ぷらが完成!
難しいテクニックも、珍しい材料も道具もいりません。

「小麦粉に油を混ぜる」「油をしっかり切る」(大事なことなので何度も言います笑)
たったこれだけで、家庭の天ぷらがランクアップ!揚げ物が苦手だった妻が、これを教えたら揚げ物にハマったくらい(そんなに毎日天ぷらいらないよってくらい…)
でも、それくらい感動する方法です。
最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント