生臭さゼロ!子供がパクッと食べた!カツオのたたきの下処理とアレンジレシピ | 美味しい!が増える料理ブログ|ひろさんきっちん
PR

生臭さゼロ!子供がパクッと食べた!カツオのたたきの下処理とアレンジレシピ

記事内に広告が含まれています。

生臭くないカツオのたたき

今日は生臭いのが嫌いな子供でもパクッと食べる!カツオのたたきの生臭さをゼロにする下処理を紹介します。

実は江戸前寿司の技術を応用したレシピですが、この技術を使えばカツオのたたきがマグロみたいに柔らかく、臭みなく仕上がります。

少し時間がかかりますが、子供に「臭くない!美味しい」って言ってもらえた方法です♪

カツオのたたきの下処理とアレンジレシピ(3人分 25分)

食材 分量
カツオのたたき 200g
新玉ねぎ 1個
しょう油 大さじ3
みりん 大さじ1と1/2
大さじ1と1/2
大さじ3
80ml

カツオを酢に漬ける

カツオのたたきを酢水に漬けて臭みをぬく

酢大さじ3を水80mlで割った酢水を作る。カツオのたたきを漬けて5〜10分置いておく。

漬けタレを作る

漬けタレを作る

鍋へみりん、酒各大さじ1と1/2を入れて火をつけます。沸騰させてアルコールを飛ばし火を消ししょう油大さじ3を合わせる。

酒の種類はなんでもokです。酒がない場合は砂糖大さじ1/2でも良いです。アレンジでにんにく、生姜を加えても美味しいタレになります。

カツオをタレに漬ける

カツオのたたきを並べる

カツオのたたきを漬ける

バットか平らな皿へキッチンペーパーをひき、酢水に漬けたカツオを並べる。もう一枚上からかけてタレを注いで冷蔵庫で10〜20分漬けておく。タレは冷めているのでそのままかけて大丈夫。

酢水に漬けたカツオは身が柔らかくなっています。これはこれで美味しいですが、少し濃いめの付けタレにしっかり漬けて、水分を抜いてあげます。

こうすると、身をねっとり軽く熟成させるとカツオのたたきがマグロに負けない美味しさに大変身します!

盛り付けて玉ねぎのスライスを合わせる

玉ねぎのスライスサラダ

生臭くないカツオのたたき

玉ねぎをスライスにして水に5分漬ける。しっかり水を絞れば辛くない玉ねぎスライスの完成!

お皿に漬けたカツオを並べ玉ねぎのスライスを盛り、残ったタレをかけたら出来上がり。お好みで生姜、アサツキを散らしてみてください♪

カツオの臭みが抜ける理由

酢水に漬けることで生臭さが消えます。魚の臭みの正体はトリメチルアミン。これは酸味と合わさると中和されて臭みが消えちゃいます。

酢をそのままかけて臭みを消してもいいですが、酸っぱすぎちゃうので水で割ってあげるのです。

酢水に漬けるとカツオの身が柔らかくなります。買ってきた状態は筋張っていたり、変な弾力があったりしますが酢水に漬ける事で解決できるのです。

レモン汁でさらに臭み抜き

さらに臭みを消したい場合は、酢大さじ2、レモン汁大さじ1で作ってみてください!レモンの柑橘の香りで超敏感な臭みも消えます。さらに酸味がまろやかになる効果もあります。

何にも生臭くない!カツオのたたきがお店級に

カツオのたたきのアレンジ盛り付け

江戸前寿司の技術を取り入れたカツオのたたきを実食とまとめをしていきます。

秒でなくなる旨さ

一枚食べてみると、ほんのり酸味が効いてカツオの身がねっとりしていますお店で食べた、ちゃんと仕事をしてある刺身の味がします!

カツオの旨味がタレに出ているので、タレだけでご飯が進んじゃいますね♪今回使った新玉ねぎとも相性抜群!

普段臭くて食べない娘が「うまいじゃん!」玉ねぎもカツオのたたきもモリモリ食べてくれて嬉しかったです!

カツオの旬を楽しんで

カツオのたたきってどうしても生臭くて「安くて刺身食べたいけど、なんだかなぁ」って時があります。でも、今回の江戸前寿司の仕事をすれば美味しく食べられちゃいます。

旬の時はスーパーでお買得な値段で出回りますので、この下処理とアレンジレシピを楽しんでいただけたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました