今日は固ーい豚こま肉でも、しっとり柔らかく作れる生姜焼きのレシピを紹介します。
生姜焼きの失敗といえば「固い」「ベチャベチャ」「味がなんか決まらない」この3つが多いです。

実は、タレに漬けると生姜焼きは失敗するんです。
たった一つ「プロの肉に下味」を知ることで解決できます。さらにご飯が進みまくっちゃうレシピも合わせて作っていきます。
失敗しない漬けない生姜焼きのレシピ(3人分 20分)
食材 | 分量 |
---|---|
豚こま肉 | 300g |
玉ねぎ | 1個 |
☆生姜 | 大さじ1(すりおろして) |
☆しょう油 | 大さじ1 |
☆砂糖 | 大さじ1 |
塩 | 適量 |
砂糖 | 適量 |
油 | 適量 |
分かりやすいレシピ動画
5分で分かります♪
豚こま肉にプロの下味
豚こま肉の重さ0.5%の塩と0.25%の砂糖を用意し豚こま肉300gへよく揉み込みます。10〜15分おいて味を馴染ませます。
今回は300gなので塩約2g、砂糖約1gです。

豚こま肉をタレに漬け込むと肉汁がタレに出てしまうので、固い、パサパサ、ベチャッとする生姜焼きの失敗が起きます。
塩と砂糖だけで下味をすると水分を止めつつ味はしっかり付くので、焼いてもしっとり柔らかく仕上がるプロの技です。下味時間も15分程度でokです。1時間〜一晩付けちゃうと固くなります。
玉ねぎを切る
玉ねぎは3mm幅のスライスにします。
ここはお好みで良いです。くし切り、厚めのスライス、なんでもokです♪
生姜焼きのタレを作る
すりおろした生姜、しょう油、砂糖各大さじ1をよく混ぜます。
このタレは仕上げにかけて味をまとめるためなので、このくらいの量で全然ok!
生姜は生をすりおろした方が香りがよくおすすめです。
豚こま肉を焼く
フライパンを中火でよく温め油をひきます。豚こま肉を広げるように入れて、半面をこんがり焼く。肉の8割火が入ればok(若干ピンクがあるくらい)

炒め物って混ぜながら火を通すことがありますが、ほとんど触らない方が美味しく焼けます!
写真のような焼き色をしっかり付けると香りがよくなり、生姜焼きがグレードアップします。
玉ねぎを入れてフタをする
玉ねぎを入れて塩を1gひとつまみ振り軽く混ぜます。フタをして2〜3分蒸し焼きにする。
玉ねぎに少しだけ塩味をつけて旨味を引き出します。

炒めず蒸し焼きにする事で家庭用コンロでも短時間で火を通せてシャッキリ仕上がっちゃうんです♪
タレを和えて完成
玉ねぎが熱くなったらタレを入れて一気に混ぜます。全体に味が回ったら完成です!
タレを入れてからは時間をかけずにさっと混ぜます。これでベチャッとしないキレのある生姜焼きが完成です。
濃い味でご飯がすすむ生姜焼き
良いテリで、汁がほとんど出ていないですね!これは期待大!ご飯がすすんじゃうぞ〜
豚こま肉しっとり柔らか
まずは豚こま肉を食べてみると、「うん、柔らかい!」ジューシーな肉汁もしっかり残っています。
実は肉自体は柔らかくなっているわけではなく、肉の柔らかさが保たれている方が正解ですね。

塩と砂糖で下味を付けると、水分の保持力がアップするので焼いても柔らかいという事です♪
玉ねぎだけでもうまい!
玉ねぎを食べてみると食感シャッキリ!生姜焼きの玉ねぎってクタクタで存在感がない事がありますが、この玉ねぎは違う…!
生姜のピリ辛と玉ねぎの甘み、しょう油味がまとめてくれて玉ねぎだけでも、ご飯が一杯イケます♪
この秘密は蒸し焼き前にふったひとつまみの塩。玉ねぎに少し塩が入るとタレをかけても水分を取られないのでシャッキリ食感が残ります。

詳しくは浸透圧で調べてみてくださいw
最高の生姜焼きが完成
今回のレシピは材料がかなりシンプルなので、「これでできるの?」って思うかもしれません。でもプロの技を使う事で普通の材料も最高の生姜焼きができます。
失敗してきたポイントを少し変えるだけなので、ぜひお試しいただけたら嬉しいです♪

最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント