家庭で出来るプロのレシピ!ルーなし本格クリームシチュー

ルーなし本格クリームシチュー

今日はルーなしで野菜の味を活かした本格クリームシチューのレシピを紹介します。

材料はめっちゃシンプルなんですが、たった一つのプロの技「エチュベ」を使うことで、ルーなし、コンソメなしで美味しいクリームシチューが家庭で作れます♪

毎日でも食べたくなる飽きのこない優しい味です!

材料の種類はなんでもokなので、火の通りが早い物ならば簡単に15分で作れます。
スポンサーリンク

ルーなし本格クリームシチューのレシピ(3人分 15分)

食材分量
ベーコン(スライス)3枚
キャベツ1/4玉
玉ねぎ1個
牛乳600ml
薄力粉大さじ3
適量
適量

分かりやすいクリームシチューのレシピ動画

7分で見終わります。7分後には本格クリームシチューの基本が身に付いちゃうんです♪

肉、野菜を切る

シチューの材料を切る

ベーコンを1cm角にきり、キャベツ1/4玉、玉ねぎ1個を一口の大きさに切る。切った野菜の重さを計る。今回は300gでした。

①野菜の種類はなんでもok。冷蔵庫にあるもので大丈夫です。大根、白菜、にんじん、じゃがいもも今日の方法なら、なんでも美味しくクリームシチュー作れます。
1人分100〜150gの野菜量を目安にしてみてください。
②切った野菜の重さをしっかり計っておきます。味付けをバシッと決めるレシピの秘訣です。(後工程で説明します)
③生の肉を使う場合は、一口に切って肉の重さの0.5%の塩とその半分の砂糖を揉み込み15分置く。例えば鶏もも肉200g→塩1g、砂糖0.5gになります。

炒めてエチュベ

エチュベする

鍋を中火で温めて油をひきます。ベーコンを入れて良い焼き色がつくまで、動かさずに焼きます。

野菜を入れて重さの0.5%の塩をふる。300gなので塩は1.5g。軽く混ぜて弱火にしてフタをする。柔らかくなるまで蒸し焼きにします。

①肉にしっかり焼き色をつけます。表面をカリッと香ばしく焼くとクリームシチューに本格的な香り、旨味がプラスされます。
②素材の水分だけで蒸し焼き。これがフランス料理のプロの技エチュベです。フタして塩で下味を付けつつエチュベすると、素材から旨味が出やすくなります。
この効果でルーなし、コンソメなしで美味しいクリームシチューレシピです。

薄力粉を炒める

薄力粉を炒める

野菜が柔らかく蒸し上がったら薄力粉大さじ3を加えます。粉っぽさがなくなるまで混ぜながら炒め合わせます。

ここで粉っぽいと仕上がりが小麦粉臭くなってしまうので、しっかり炒めておきます。

とろみのないクリームシチュー(クリーム煮)にしたい場合は、薄力粉を入れなくても美味しくできます。

牛乳入れて仕上げ

クリームシチューを仕上げる

牛乳600mlを加えて火を強め沸騰寸前まで温めます。ふつふつを保ちながら3分煮て塩で味を整えます。

①ぐつぐつ煮ちゃうと滑らかさがなくなり、口当たりが悪くなります。
②牛乳全量が重い場合は牛乳1、水1でもokです。

素材の味が活きたクリームシチューの完成

ルーなし本格クリームシチュー

ルーなし、コンソメなしでも美味しそうなクリームシチューができました!早速食べてみます♪

野菜の旨味出てる〜

一口シチューを飲めば、野菜の素朴な旨味を感じます。それぞれの個性がはっきり分かる本格な仕上がりです。

ベーコンからも香ばしい香りに、しっかりとした肉の旨味があってクリームシチューレシピの土台を支えてくれていますね♪

ルー、コンソメを使ったものと比べると、舌にベタベタ味が残らないので毎日食べても全く飽きがこないです。

生の肉を使う場合も美味しい

鶏もも肉、鶏胸肉で作ったことがありますが、ベーコンとまた違った旨味が出て美味しかったです!

僕のおすすめは鶏胸肉です。塩、砂糖の下処理をした鶏胸肉は煮ても固くならないので、安心して使ってみてください♪

毎日でも食べたい本格プロのクリームシチューをぜひお試しいただけたら嬉しいです♪最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました