美味しそうに炊けたのに底がガチガチにくっついている…
ちゃんと手順守ったのにくっついている…
始めちょろちょろ中ぱっぱで炊いたのに、ひどいくっつき…
ステンレス鍋でご飯を炊くと「くっつく悩み」が、ついて回ります。

でも、直火で炊いたご飯って美味しいんですよね、キャンプの時もそうだし。
そこで!今日は、たった2つのコツを知ってステンレス鍋なのにくっつかずに、いつもより美味しく炊ける方法を紹介します!
ステンレス鍋でご飯を炊く方法
2つのコツは…
①沸騰したら一混ぜ
②ごく弱火で炊く
これだけです。これだけなんですが、かーなーり常識とは違うと思います。ここはプロの技だと思って一回騙されて見てください。
では、炊き方の手順を書くにして見ましょう!
くっつかない炊き方動画
米を洗って30分浸水
米を洗ってしっかり水を切ります。米1合につき水200mlを入れて30分水に浸けておきます。
米は市販で売っているものは、そんなにしっかり洗わなくてokです。精米技術が良くなったので1回濯ぐ程度で十分です。
中火で沸騰ひと混ぜ
鍋を中火にかけてしっかり沸騰させます。鍋の中をグルグルと一混ぜします。
ここが第一のポイント!沸騰したら混ぜて鍋の中の温度均一にします。

これで今までより美味しいご飯が炊けます!
昔より言われている「赤子が泣いてもフタ取るな」ですが、もう忘れてokです。沸騰するまではフタとって確認しても大丈夫。
昔は火加減ができなかったので、フタを取るとうまく炊けなかったですが今は火加減が調節できるので、フタはとってもok!
ごく弱火で7分蒸らして10分
ひと混ぜしたら火加減をごく弱火にします。フタをして7分炊きます。火を消して10分蒸らしたら炊き上がりです。
ここがステンレス鍋にご飯がくっつかないポイント!火加減はごく弱火!写真のような消えちゃいそうな火の強さでokです。「こんなんで炊けるの…?」と思われることが多いですが、ご飯は一回温度が上がれば、あとは蒸らしで美味しくなります。
ガチガチにくっついてしまうのは、昔から言われている「強火で炊く」が原因なんです。

ただ、食べ終わった後、ステンレス鍋を水に浸けておかないと、残ったご飯がくっついてします。食べ終わったら水を張っておきましょう!
簡単にくっつかないで美味しい
いかがでしょうか?意外に簡単じゃん!って感じです。炊き上がりまでにかかる時間も、炊飯器とステンレス鍋で炊いた時間も同じくらいです。
ただ、食味は大きく違いますね。

直火でガッツリ熱の対流で炊けたステンレス鍋ご飯は、お米の粒が立っていてめちゃくちゃ美味しいです!
まとめると↓
米洗う→30分浸ける→沸騰までは中火→ごく弱火→消火して蒸らし。
たったこれだけでステンレス鍋でくっつかずに美味しいご飯が炊けます。これは家だけではなくキャンプの時にも使える技なので、お試しいただけたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント