本当に美味しい味噌汁の作り方!出汁なしで素材の旨味を引き出す方法 | 0円料理教室|ひろさんきっちん

本当に美味しい味噌汁の作り方!出汁なしで素材の旨味を引き出す方法

出汁なしで美味しい味噌汁

出汁なしで本当に美味しい味噌汁の作り方を紹介します!

フランス料理の技を使って「素材の旨味」をグッと引き出しちゃいます!
たったこれだけなんですが、めちゃくちゃ美味しい味噌汁が出来ちゃうんです。

かつお出汁の味噌汁も美味しいですが、毎回かつお出汁だとどうしても同じ味になりがちです。でも、このレシピで作ると「毎回違う味」の味噌汁が作れます!

なので、味噌汁に飽きません!

さらに嬉しいポイントは「野菜が美味しくなる」んです。うち子はピーマン嫌いなんですが、このレシピで作ったピーマンの味噌汁はゴクゴク飲んでくれます♪

出汁なしで美味しい味噌汁のレシピ(3人分)

食材分量
キャベツ1/4玉
にんじん1本
味噌大さじ1
ごま油小さじ2
小さじ1/3
500ml

調理時間の目安 15分

まずはレシピ動画をチェック!

作り方

  1. キャベツを2cmのざく切り、にんじんを5mmの短冊切りにする。野菜を切る
  2. 鍋を中火で温め油をひく。野菜、塩を入れて軽く混ぜる。野菜を塩で軽く炒める
  3. 弱火にしてフタをする。野菜がクタクタになるまで蒸す(時間の目安は5分)野菜がクタクタになるまで蒸す
  4. 水を入れて沸騰させ、火を止めてから味噌を溶く。味噌汁を仕上げる

美味しい秘訣の3ポイント!

野菜は2種類

野菜はなんでもokです。バランスを考えると2〜3種類がベストです。

豆腐など野菜以外のものを入れる場合も、野菜は2〜3種類が良いですね♪

じゃがいも、かぼちゃなど固いものは、柔らかくなるまで蒸します。

塩と油で蒸す

塩の量は野菜の重さを計って200で割ってください。例:野菜300g÷200=1.5←これが使う塩の量になります。

鍋に油を引いて野菜を入れたら塩をまぶします。塩の浸透圧を使って余分水分を出し旨味を凝縮させます。←これがフランス料理のエチュベ。

味噌は火を消してから

味噌の香りは揮発しやすいです。火を消してから溶いて旨味を最大限に活かします。

まとめ

①野菜は2種類

②野菜がクタっとするまで塩と油で蒸す

③水を入れて沸騰させ味噌で味付け

たったこの3っつで味噌汁名人になれます♪あと味噌は出汁の入ってないものや無添加などこだわりがある味噌を使ったほうが美味しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました♪

おすすめの味噌はこちら↓
ひかり味噌「円熟」
https://a.r10.to/hlyO3Y

コメント

タイトルとURLをコピーしました