「新発見!レンジで味しみ」シリーズ第3弾!今回は筑前煮です。
今回の筑前煮は、煮込んだものとはちょっと違った食感です。シャキシャキのレンコンと、プリプリの鶏もも肉。それでいて、味しみはしっかり!

僕はシャキシャキのレンコンの方が好みです。それでは、作り方を見ていきましょ~!
レンジで味しみ筑前煮のレシピ(2人分)
食材 | 分量 |
---|---|
鶏もも肉 | 100g |
にんじん | 1/2 |
レンコン | 100g |
タカラ本みりん「国産米100%」〈米麹で甘みまろやか〉 | 大さじ1 |
白だし | 大さじ2 |
調理時間の目安 15分
作り方
にんじん、レンコンの皮をむき一口の大きさに切ります。レンコンは水にさらしてアクを抜きます。3分ほどさらしたら、しっかり水を切っておきます。
アクを抜かないと仕上がりが真っ黒になります
- 鶏もも肉も一口の大きさに切る。肉は切ってあるものを買ってくれば、さらに時短に♪
レンジokで深めの丼へ鳥もも肉、タカラ本みりん「国産米100%」〈米麹で甘みまろやか大さじ1を入れてよく馴染ませる。
これで臭みを消して仕上がりも柔らかくしてくれます。
- 切った野菜も入れてふんわりラップをする。600wのレンジで7分温める。結構ボンボン音がしますが大丈夫ですw
- 温め終わったら熱いうちに白だし大さじ2をよく和えて完成!
シャキシャキなのに味しみ~のポイント
レンジで味しみポイントは、もう覚えましたか?レンコンの下ごしらえと合わせて確認していきましょう!
レンコンは水にさらす
アク抜きをしないと、レンコンが黒っぽくなってしまいます。

レンジで筑前煮は、煮込まないので色がキレイなのが特徴でもありますからね。真っ白なレンコンの筑前煮、キレイですよ!
そんなに手間ではないので、忘れずにやりましょう。
肉にみりんを和えてしっとり甘々~
さらに、他の食材にも甘さが入るので、失敗せず優しい味の筑前煮ができるんです。

甘みを先に入れるのが、煮物のポイント!レンジでも鍋でも同じです。
温めた後に白だしで味しみる~
レンジで温めたら、冷める前に白だしで味付けをしましょう。冷めてしまうと、うまく味が染み込みません。
熱いうちに白だしを和えて、そのままちょっと放置。待ってる間にご飯を盛ったり、いろいろ準備♪

すこーし温度が下がったくらいが、味がしっかり染みて食べごろ。甘さと塩味がちょうどいいバランスです
お弁当にもおすすめ!
シャキシャキなのに味しっかりの新しい筑前煮
甘さがしっかり入った煮物は、優しくておいしいですよね。
さらに今回は白だしを使っているので、塩味もしっかりしていてご飯が進む味です。甘いのがお好きな人は、めんつゆもおすすめ。

レンジで味しみシリーズは、どれもポイントは同じ。
いろいろなレンジ煮物に応用できるので、ぜひ覚えて作ってみてくださいね~!最後までご覧いただきありがとうございました♪
「宝酒造×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中。タカラ本みりんをモニタープレゼントされたものを使用しています。
コメント