我が家の人気No.1!れんこんの酢味噌和えのレシピ | 0円料理教室|ひろさんきっちん

我が家の人気No.1!れんこんの酢味噌和えのレシピ

人気ナンバーワン!レンコンの酢味噌和え

今日はシャキシャキでレンコンの持ち味を引き出した酢味噌和えを作ります。

レンコンが好きで色々なレシピを作りましたが、この酢味噌和えが我が家で1番人気なんです。

ポイントは簡単なフランス料理の技「エチュべ」を使うだけなんですが、たったこれだけで、レンコンの旨み・甘味が最大限活かせるようになります。

レンコンが甘い?砂糖じゃなくて?って思うかもしれませんが、エチュべを使うとレンコンの本当の甘さを引き出せるんです!

人気No.1!レンコンの酢味噌和えのレシピ(2人分)

食材分量
レンコン200g
味噌小さじ2
小さじ1
砂糖小さじ1
1g(ひとつまみ)
適量

レンコンの酢味噌和えのレシピ動画

レンコンを切る

レンコンの乱切り

レンコン200gの皮をピーラーで剥き、一口の大きさに切る。

僕は乱切りにしましたが、イチョウ切りでもなんでもokです!

アクを抜く

レンコンのアクを抜く

切ったレンコンを水に5分さらしてアクを抜いて水を切る。

炒めた時に黒くならないためです。変色が気にならない場合はアク抜きしなくてok。

エチュべする

レンコンをエチュべ(蒸し焼き)する

フライパンを弱火で温めて油を少しひく。レンコンを入れて塩を振って蓋をして3〜5分蒸し焼きにする。

この塩を振って蒸し焼きがエチュべです!野菜の重さ0.5%の塩振って旨みを引き出しています。

酢味噌を作る

酢味噌を作る

味噌小さじ2、酢小さじ1、砂糖小さじ1、お好みで辛子を少しをよく混ぜて酢味噌を作る。

この酢味噌はレンコンだけでなく、他の野菜と和えても美味しいので、アレンジが効きやすいです。

和えて完成!

レンコンと酢味噌をを和える

レンコンが熱くなったら火を消し、酢味噌と和えたら出来上がり。

熱いうちに酢味噌を和えると、酸味が少しとんで、まろやかに仕上がります。酸味をキリッと立たせたい時は、レンコンが冷めてから和えてみてください。

シャキっと甘くてうまい!

人気ナンバーワン!レンコンの酢味噌和え

レンコンってこんなに甘いんだ!ってなるレシピができました。エチュべって本当に野菜の旨み・甘味を引き出せる方法なんだった実感できますね。

詳しい説明はこちらの動画にありますので、ご覧いただけたら嬉しいです。最後までありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました